大見出し(H2)に対する本文の作成にあたり、文章の構成要素と記事作成の流れ(手順)を説明します。
初心者の方はここでお伝えする内容をよく理解していただき、記事作成を進めて頂ければと思います。
文章で表現すると難しく見えるかも知れませんが、記事作成に慣れてくれば自然とできるようになることばかりなので安心して取り組んでください!
記事本文の構成要素
最初に、記事の文章構成を理解しておきましょう。
文章作成においてはある程度の決まった型があり、その型に”文章”というピースを当てはめていくことによって、記事作成がスムーズに進みやすくなります。
次の構成要素を型として書いていけば基本的にはOKです。
よくビジネスメールなどでは『結論や要点』を最初に書くことがマナーのようになっていますね。
ネットでの記事執筆も基本的に考え方は同じです。
忙しい相手にも効率よく物事を伝えるために『結論や要点』を文章の頭の方にもっていきます。
しかし、この方法は時に非常に素っ気ない雰囲気になったり、唐突感が出てしまうことがあります。
そのため、『結論や要点』を伝える前にそのクッションとなるような『導入』の文章を差し込んでいきましょう。
そして、『結論や要点』を読者に簡潔に伝えた後、その『具体的な理由や詳細』を書き、より分かりやすく伝えていきます。
最後に『独自の考えや感想、体験談など』を書くことによって話題を締めます。
特に芸能・エンタメ系の話題は、その話題にまつわる『独自の考えや感想』を加えることで、読者に親近感をもって読んでもらえるようになりますので、積極的に書いてください。
記事作成の手順
記事本文の構成要素を理解頂いたところで、次は、記事作成の手順の概要をお伝えします。
以上が記事作成の工程になります。
「やること多い…。サッと調べてサッと書けばいいじゃん」と思うかも知れませんが、やみくもに情報収集を始めて、いざ記事執筆しようとしても、意外と書けないものです。
このような段取りを踏んで取り掛かった方が絶対に早く記事作成ができるようになります。
次の項から一つ一つの工程について具体的にお伝えしていきますが、やることは思っているほど難しくなく、非常にシンプルです。
1、タイトルから記事内容を想像する
まず、大見出し(H2)のタイトルから以下2点を大まかに想像してみます。
- どのような情報が求められているのか?
- どんな内容が書かれていれば読者が満足できるのか?
これらを大まかにでも押さえておくことによって、情報収集の範囲を限定することができ、どんな内容で書いたらいいのか決めやすくなります。
ただし、これには100%の正解はありません。
正解を探そうとするのではなく、「こんな情報が、こんな内容で書かれていたら良いんじゃないか」という直感的なものでOKです。
ちなみに、『求められている記事内容』とは『検索意図を満たす記事内容』とも言い換えられます。
関連事項:記事作成の前に知っておいていただきたいこと:『キーワードの検索意図を満たす』とは?
2、情報収集
どんな内容で記事本文を書いたらいいのか想像してみたら、それをもとに具体的に情報収集をします。
情報収集の方法は、基本的には以下の方法でOKですが、もし、独自の情報源があれば積極的に活用をお願いします。
- インターネット
- Twitter、Instagram、YoutubeなどのSNS
- TV、ラジオ、新聞、雑誌など
インターネット検索における情報収集のポイントは、一つの情報源に頼らないことです。
そのため、情報収集の際には以下3点を実行し、情報収集を進めてみてください。
- 求めている情報を知るために必要なキーワードで実際に検索する
- 検索結果の上位5記事を読み、”答え”を探す
- “答え”は複数の角度や視点から表現できると良い
こうすることで情報の信ぴょう性を担保しながら記事作成を進めることができます。
3、本文の執筆
ここまでの情報収集をもとに本文の執筆に入ります。
先にお伝えした本文の文章構成要素に沿って、収集した情報を文章化していきます。
(以下、再掲します)
当初、想定した『求められている記事内容』に対して既に十分に情報収集できていると思いますので、書くべき内容は十分理解できている状態になっているはずです。
その上で次の3点を意識しましょう。
- わかりやすい文章、伝わりやすい文章を心掛ける
- 参考にした情報源を引用する
- 他のサイトには載っていない情報を追加する
これらの点を意識することで記事の質がグッと上がり、読者の満足度向上に繋がります。
わかりやすい文章、伝わりやすい文章を心掛ける
読者にわかりやすく伝わりやすい文章表現を心掛けてください。
小難しい表現や巧みな比喩などは意識する必要はありません。
イメージとしては、中学生でも理解できるようなわかりやすい文章で書いていきましょう。
参考にした情報源を引用する
情報収集の段階で参照した情報の中から、次のようなものをピックアップして、”引用”という形で記事本文に適宜追加してください。
- 本人の発言
- 参考画像、写真
- 世間の反応
参考にした情報源を”引用”することで、記事に説得力を持たせることができます。
情報収集の段階で引用として使うと良さそうな情報を見つけたら、そのURLを記録しておきましょう。
他のサイトには載っていない情報を追加する
情報収集の段階で次のような情報を見つけた場合は、積極的に記事本文に追加してください。
- 『求められている記事内容』に対して強く関連している
- かつ、他の類似サイトには載っていない情報
他のサイトには載っていない情報があると、他の類似記事との明確な差別化になります。
4、各大見出しについて”1”~”3”を繰り返す
ここまでで、一つの大見出し(H2)+本文の文章内容は一旦完了です。
これを各大見出し(H2)について繰り返します。
5、強調する文章に装飾
記事全体や各見出しを通して、検索意図の”答え”に当たる重要な部分や、強調させたい注意点などを装飾し、目立たせてください。
装飾にはいろいろありますが、基本は下記2パターンで十分です。
- 単純に重要なので強調したい場合:太字&黄色マーカー
- 注意喚起などマイナスの意味を込めて強調したい場合:赤太字
このようにある程度のルールのもと装飾することで、読者が直観的に記事を読みやすくなります。
ただし、どれもこれも重要だと思って色をつけて装飾し過ぎると、かえって読みづらくなりますので、やり過ぎには要注意です。
もし、強調すべきかどうか迷ったり、黄色か赤色か迷ったりしたら、とりあえず太字にだけしておいてください。
6、誤字脱字のチェック
最後に記事全体をもう一度読み返し、誤字脱字のチェックをします。
もちろん、誤字脱字があった場合は修正してください。
まとめ
大見出し(H2)+本文の構成要素と作成手順についてお伝えしてきました。
要点をもう一度振り返ってみましょう。
本文作成の手順については、初心者を対象として、各大見出し(H2)タイトルごとに情報収集して執筆を進める形を紹介しています。
ある程度慣れてきたら、複数の大見出しをまとめて情報収集しても構いません。
次のページはこちら
↓↓↓